北京オリンピックに出場されているロシア代表のカミラ・ワリエワ選手。
フィギアスケート代表として出場されていますが、過去のドーピング問題で2月15日に行われる競技に出場できるのか?
また、メダル獲得となった時に表彰台に登れないなど話題になっています。
ロシアはドーピングが多いことを耳にします。
この、ドーピングが多い理由はなぜなんでしょうか?
日本ではあまり聞かないですよね…。
ドーピングを行う理由やロシアのドーピングの実態がきになります。
ということで、今回は「ロシアにドーピングが多い理由はなぜ?ドーピングを行う理由や実態を調査!」と題して調査していきます。
この記事でわかること
- ロシアにドーピングが多い理由はなぜ?
- ドーピングを行う理由
- ドーピング実態を調査!
では早速本題に行きましょう
羽生結弦の言い訳がましいと言われる理由2つ!見苦しいとも話題!
ロシアにドーピングが多い理由はなぜ?
過去のオリンピックや大会でもロシアの選手がドーピングで問題になったことがあります。
2016年夏のリオ五輪では開会前、ロシアが国家主導でドーピング隠しをしていたことが発覚し動向が注目された。
引用元:http://www.asahi.com/
選手個人ではなく、国ぐるみでドーピングを隠すこともあったようです。
平昌ではボブスレーの選手がワリエワと同じ薬使ってて失格になったんだってさ
過去の大会なんだからといってもね、検査に時間かかるのを逆手に取れるドーピング使用の抜け道にも繋がるしね
今回だけ温情で見逃すってわけにもいかんのじゃない?
これが許されればロシアまた絶対やるよな— ちゅ↑↓らった@WithU民族(アクセント注意) (@churatter) February 11, 2022
ドーピングに関して抜け道があるのではないか?とも言われていますが、明確なことは分かりません。
しかしドーピングを行っている国はロシアだけではありません。
そしてドーピングしている選手もいれば、そうでない選手もたくさんいます。
ドーピングを行う理由
まずはドーピングについて紹介します。
一般的には「薬を使って競技力を高めること」が「ドーピング」と思われています。しかし、薬を使う以外にも、自分の血液を冷凍保存しておき、試合の直前に再び体内に入れて酸素運搬能力を高める「血液ドーピング」や細胞、遺伝子に手を加えて競技力を向上させる「遺伝子ドーピング」などの「方法」や、ドーピング検査のときに自分の尿を他人の尿へすりかえるなどの自分が「ドーピングしていることを隠す行為」もドーピングです。
引用元:https://npb.jp/
ドーピングを行うことによって、競技力を向上できるんですね。
その競技で勝利すること、そして知名度をアップさせることは大きな成果となりえます。
ここがドーピングを行う理由なんでしょう。
ドーピング実態を調査!
ドーピングは選手だけの問題ではありません。
選手本人の意思なく行われることもあるようです。
ドーピングはオリンピックの商業主義とともに語られてきた。メダルの獲得、記録の更新は選手に巨額の報酬をもたらすとともに、周囲の指導者や関係者にも多大な利益をもたらす。そのため、選手が知らないところでコーチなどがドーピングを行うことも少なくなかった。
引用元:https://www.ssf.or.jp/
北京オリンピックでのドーピング問題。
SNSやネットじょうで話題になっていました。
スーツは数センチで失格なのに、未成年ドーピングは容認て、スポーツマンシップってなんなんだろうね。
— 鈴來 (@ask_suzura) February 15, 2022
スーツは数センチで失格なのに、未成年ドーピングは容認て、スポーツマンシップってなんなんだろうね。
— 鈴來 (@ask_suzura) February 15, 2022
この件に口をつぐむ→違反を容認
にまで見えてしまいます。日本はドーピングに対しては本当にクリーンな国。頑張って来た選手達のためにも、はっきり意思表明をして欲しいです。
— Yuri (@yuri_lovesiames) February 15, 2022
ドーピング禁止なのは公平性を保つ為だけでなく、選手の心身を守るためでもあるよね?
15歳以下だから容認というのは児童やローティーンの選手たちの健康被害も黙認することになるんじゃないのかな。
ロシアのフィギュア女子の選手生命の短さが年々顕著だし、見過ごしてはいけない問題があるような…
— ふるる@天地創造2.23発売 (@fururu70) February 15, 2022
今回カミラ・ワリエワ選手は出場できることになりましたが、ジャンプのスーツ規定違反で失格になった選手のことを思うと、なんだか不思議な感じがします。
まとめ
ロシアにドーピングが多い理由はなぜ?ドーピングを行う理由や実態を調査!として紹介しました。
ロシアの選手にドーピングする選手が多い理由としては、過去に国ぐるみでドーピングしたということがあったことも関係してそうです。
中には、抜け道があること、本人の意思なくドーピングさせられることもあるようです。
ドーピングを行う理由や実態を調査を調査しましたが、やはりスポーツ、実力で挑んでほしいですね。
勝利を掴んでもドーピングしていて、結果がなくなってしまうのは切ないです。
最後までお読み下さりありがとうございました。